nareane

ナレ姐 · @nareane

25th Jan 2011 from Twitlonger

⊿とブラジル

508 名前:ナレ姐 ◆q7tNcJIVms [sage] 投稿日:2011/01/25(火) 14:30:41.85 ID:6xEia7Sz0 [34/38] ?2BP(801)
sssp://img.2ch.net/ico/hikky_mochi.gif
899 名前:(・∀・)ソースはオタフク[sage] 投稿日:2011/01/25(火) 14:20:27 ID:zv.rWduY0 [2/3]
>>898
長文&規制中だからこっちで

723 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/25(火) 10:49:32 ID:7pByyne/
1月24日(ブルームバーグ):ブラジルが開発を開始するアマゾン川流域に
軽質原油の「極めて巨大な」油田が眠っている可能性があることを、
HRTパルチシパソンエス・エン・ペトロレオのマルシオ・メロ最高経営責任者
(CEO)が明らかにした。

メロCEOは24日、ニューヨークでブルームバーグテレビジョンの
インタビューに応じ、同社がアマゾン川本流のソリモンエス川流域の油井で
6月にも生産を開始する予定であることを明らかにした。
2月に掘削を開始し、5月には油層に達する見通しだという。

HRTは昨年10月に新規株式公開(IPO)を通じて約15億ドル(約1240億円)を
市場から集めた。この資金はアマゾン川流域やナミビア沖の探鉱資金に充てる。
ソリモンエス川流域で21鉱区、ナミビア沖では5鉱区で権益の過半数を保有する。
アマゾン川流域では今年、油井12カ所を掘削する予定だ。

メロCEOは「ソリモンエス川流域の原油は南米全体で最高だ。
アマゾン川流域は完全な未開発地域だ」との見方を示した。

ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aigLQBU_1HKI

509 名前:ナレ姐 ◆q7tNcJIVms [sage] 投稿日:2011/01/25(火) 14:30:59.83 ID:6xEia7Sz0 [35/38] ?2BP(801)
sssp://img.2ch.net/ico/hikky_mochi.gif
742 名前:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 [sage] 投稿日:2011/01/25(火) 13:44:22 ID:cmDF6XzC [1/2]
>>723
あ~あ、とうとう出ちゃった・・・・
これ、7姉妹健在なりし頃、鉱区を買い占めてまで秘匿してきた油田なんだけどね。
ここが開発できると世界の石油枯渇までの時間が30年単位で変わる、って言われてた。
知ってるのは7姉妹とシュランベルジュとペトロブラスだけだった。

昔、アマゾンの熱帯雨林が地球の酸素供給地って戯言が広がったのを覚えていますで
しょうか?実はあれはアメ政府と環境団体が結託して、この油田開発に着手させない
ための手だったんです。環境会議リオ92はその為にあった、と言って間違いないくらい。

ま、これが出たら、石油相場先物は落ちると思うな。もうサウジなんて目じゃないです
から。これでも一部だって言われてるくらいでしてね。ソリモンエス流域だけじゃない
ですし。アマゾン水系じゃない、サンフランシスコ水系にも有望な処がありますし。
まぁ、しかし、ソリモンエス流域だけでも十分だわ。ヒマがあったらGoogleマップでも
眺めてくらさい。ソリモンエス川ってのはアマゾンじゃ支流だけど、めちゃくちゃでかい
川ですから。

さてと、ブラジルへ移る用意を本格的に始めよう。これで2016年以降、バブルが崩壊
しても、怖くないし。まぁ、チラ裏としてここや、居酒屋には何回か書いた事があるけど
おいらみたいなどこの馬の骨か判らん人間が書いたって影響は無いけど、ブラジルの
国家機関に近いCEOの発言じゃ影響は避けられないでしょ・・・

510 名前:ナレ姐 ◆q7tNcJIVms [sage] 投稿日:2011/01/25(火) 14:31:13.31 ID:6xEia7Sz0 [36/38] ?2BP(801)
sssp://img.2ch.net/ico/hikky_mochi.gif
745 名前:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 [sage] 投稿日:2011/01/25(火) 14:04:54 ID:cmDF6XzC [2/2]
>>742
自己レススマソ。

言い忘れてたが、これ、下手すると中国の戦略が崩れるから。
今の極東アジアはエネルギー供給を南西航路に頼ってる。しかし、この油田が開発
できると、実はブラジルからアンデスを貫通して、パイプラインをエクアドルに引く
っつープロジェクトが出来上がってるのです。すでにその一部として機能できる
OCPっつーパイプラインがあるんですわ。これはエクアドル・アマゾンのナポ州とか
から重質油を太平洋岸のエスメラルダスまで送ってます。つまり、山越えは済んでる
んですよ。で、これがペルーアマゾンを経由して、ブラジルまで繋がれば、日本は
この石油を買うだけで、安全な南東航路で石油が入る。

さすがの中共と言えど、この航路に手を出すにはアメさんクラスの海軍力が必要に
なる。なんせ航路の大半がアメさんが仕切ってる海域で、チョークポイントが無い
っつー、エネルギー輸送には最適な航路。

このプロジェクトを煽ってるのが、マリアノ・サンブラノっつーマナビ州の知事で
もう5~6年で大統領が狙える。親日な男なんで(個人的に知ってる・・・)大統領
になって欲しい人間ではある。

ひょっとして麻生さんが来てわざわざエクアドルへ来たのはこの話??ブラジルと
エクアドルってのは、きっちりこれに符合するんだよねぇ・・・・・


511 名前:ナレ姐 ◆q7tNcJIVms [sage] 投稿日:2011/01/25(火) 14:32:07.22 ID:6xEia7Sz0 [37/38] ?2BP(801)
sssp://img.2ch.net/ico/hikky_mochi.gif
900 名前:(・∀・)ソースはオタフク[sage] 投稿日:2011/01/25(火) 14:22:02 ID:zv.rWduY0 [3/3]
んで、麻生氏の南米訪問時の話も一緒に

743 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/25(火) 13:53:30 ID:gGZ67u32 [1/2]
麻生元首相直言「時代はブラジルだ」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110116/amr11011607020000-n1.htm

 ――そのブラジルは、まだまだ日本では印象が薄いようですが

 「BRICsとよくいうね。日本ではどうもC(中国)が好きな人がずいぶん多いようだが、こういうふうに考えたらどうかね。
反日で資源がない中国、反日で資源があるロシア。親日で資源がないインド、親日で資源があるブラジル。だったらブラジルとつきあうのは優先順位の一番なんですよ」

 「ただブラジルの欠点は日本から遠いこと。
だから、ここは日本政府としてさっさとブラジルへの直行便を再開すべき。
JAL便をつぶしてしまうというのは間違っているね」

 「日本からの距離に加えて、ブラジルが昔ハイパーインフレをやったせいもあって、日本企業にはトラウマが残っているんですね。ここに出てくるのをためらうのはわかる。
しかし現実問題としてここには資源がある。
さらに貧富の格差がルラ大統領の時代になって、いろんな批判はあるが、現実に縮まりつつある。
貧富の差を縮めるということを、開発独裁みたいな形じゃなくて民主主義でやるというのは、けっこう難しいもんなんですよ。
ぜひ成功してもらいたいと思うんだけど、そこで、そうした流れを後押しするためにも、日本からはどんどん企業に出てきてもらいたい。特に、技術を持っている中規模の企業」

744 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/25(火) 13:55:47 ID:gGZ67u32 [2/2]
 「たとえばね、ここのセラードという、不毛の地だった広大な草原地帯がその昔、日本の技術協力で大豆の一大産地に変貌したんですよ。
その結果、大豆は今やブラジルの大輸出産品になっている。そうした農業技術支援を、今度はアフリカのモザンビークで日本とブラジルとが一緒にやるという計画があって、
私が首相のときにサインした。なんでブラジルと一緒にやるかというと、簡単な話で、
モザンビークはポルトガル語圏だからだ。ブラジルと日本が手を組んで、
ブラジル以外でプロジェクトをやる。こういうのは、成功したら夢がある。また、アフリカのポルトガル語圏は、資源が豊富なアンゴラなどもある。
次はそういうところにも手を広げていけばいい。
とにかく、ブラジルは日本にとって本当に重要な存在だし、またうまくやっていける相手なんだ」

Reply · Report Post